春の不調と過ごし方

2022.3.29

春は自然界が動き始める季節。だんだん気温が高くなり、木々が芽吹き、風が吹き始める。こんな自然の移り変わりは人体にも影響を与えます。

中医学では春は自律神経と関係の深い『肝(かん)』の不調が増える季節。春風に揺られてゆらゆらするように、体のゆらぎ(不調)が発生しやすい。例えばこんな不調を感じたことはありませんか?(不調の例:頭痛、イライラ、ソワソワして落ち着かない、不眠、めまい、耳鳴り、生理前の不調、のぼせ・ほてりなど)一見バラバラに思える症状だけど、実は全て肝と関連が深いもの。春になって「急にあちこち調子が悪くなっちゃって…」と相談に来る方がいますが、肝の不調があちこちに出ているだけということは結構あります。内科と耳鼻科と頭痛外来と…とあちこち巡っていたけど、肝のケアをしたら調子が良くなったりもᐠ( ᐛ )ᐟ

春は寒暖差、気圧変化、年度末の慌ただしさ、新生活など変化が大きいので自律神経にも負担がかかりやすい。なので、少しでも自律神経の負担を減らすと過ごしやすくなります。中医学の古典にも書かれていることですが『肝をのびのびさせる』ことが春の養生の基本。締め付けの少ないゆったりした服装をする、髪はひっつめずに、ほどいて過ごす、気ままにブラブラとお散歩をする。心も身体も締め付けずにゆったりを合言葉に暮しましょう。

快適な春のヒントになりますように。

成城漢方たまり 谷澤瑛美