秋は乾燥の季節
2021.9.15
私たちは自然の中で生きているので、季節や気候が変われば体の状態も変化します。「うちは都会たから自然の影響なんて…」と思う人もいるかもしれないけど、風が吹いたり、雨が降ったり、気温が変化していくことに変わりないので、季節がもたらす体の変化は知って置くと便利ですよ✨
今回は秋のお話です。秋は湿度が下がり空気が乾いてくるため、体も”乾燥”しやすい時期です。
すると鼻の中が乾燥する、のどや口が乾燥する、のどが乾く、ドライアイ、空咳、便秘・コロコロ便、肌の乾燥などの不調が増えてきます。
秋特有の乾き(”燥邪:そうじゃ”と中医学では呼びます)は鼻から直接肺に入るので、特に肺はダメージを受けやすいです。そして体の潤いである津液(しんえき)が傷つけられ乾燥が進みます。中医学では肺と大腸・肌は密接に関係しているとされており、肺の乾きは肌や大腸の乾きにも繋がりコロコロ便や乾燥肌にもにも繋がります。乾燥、、、あなどれないですね( ̄◇ ̄;)
秋の前半は「温燥(おんそう)」といって夏の暑さや湿気が残っていたり、夏の疲れを引きずったりして秋バテ(倦怠感、食欲不振など)も多い時期です。これに対して冬が近づく頃は涼燥(りょうそう)といい、寒さが増して湿度が下がる時期です。なので乾燥に特に気をつけたいのは後半となります。
そのため秋は体に潤いを与えたり乾燥から守ることが大切です。梨、れんこん、はちみつ、白ごま、白キクラゲなど潤い食材を食べたり、部屋に加湿器を設置する、濡れタオルを干すなどの工夫がおすすめです。渇きを促進する食べ物(辛いものなど)の摂りすぎにもお気をつけて。快適な秋を過ごしましょうᐠ( ᐛ )ᐟ
成城漢方たまり 谷澤瑛美